Twitterにて更新情報を発信しています。是非フォローをお願いします!

Twitterを見る@prom_neverland

「パズルが崩れる」表現について

考察
スポンサーリンク

約束のネバーランドでは、「パズルが崩れる」表現が使われている部分があります。

昼と夜でのパズルが崩れる表現

16巻のp.56で、レイが小さくなってしまったエマを抱きかかえたあと、エマがパズルのピースのように崩れていく場面について。

約束のネバーランド、原作 白井カイウ、作画 出水ぽすか、16巻 p.56

これを見て、僕はある絵を思い返しました。

 

5巻の表紙絵でのパズルが崩れる表現

それは、5巻の表紙絵

約束のネバーランド、原作 白井カイウ、作画 出水ぽすか、5巻 表紙

パズルが崩れて外の世界が見えるような表現になっています。

「パズルが崩れる」表現の意味

では、この2つの場面の共通点は何でしょうか。

 

それは、

「これまでの固定観念から抜け出した」

ということかと思います。

 

5巻表紙の絵は、GF農園から外の世界へ脱出した場面を表しています。

元々いたGF農園はこれまで、「安心安全な優しい世界」のような固定観念を持って暮らしていましたが、実際には鬼に献上する人肉を育てるための施設でした。

固定観念を崩し、その場所から抜け出した場面を描いたのが5巻の表紙です。

 

同じように16巻のp.56の場面では、固定観念を崩して「意識次第で変えられる世界」だと直後にエマが気づきます。

エマに着目すると、「意識など関係なく存在している世界」という固定観念を持った自分を崩し、「意識次第で変えられる世界」だと気づくわけです。

 

このように

「パズルが崩れる」=「固定観念を崩した」

と解釈するとしっくりきます。

 

まとめ

「パズルが崩れる」表現について、考察してみました。

結論としては、「固定観念を崩す」ことを表しているのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました